ルアークラフト(ハードルアー編)

ルアーフィッシングやってんだから
一度ぐらいは自分でルアーを作ってみたいと
思ったことありませんか?
作ってみよう!!
自分で作ったルアーで釣れたら最高!!



ハードルアークラフトに必要なもの




・バルサ材もしくはかまぼこ板
・彫刻刀(怪我しないように!!)
・ウレタン塗料(釣具店で200~300円ぐらい)
・ウレタンコート(スプレータイプの他漬けるタイプがある)
・ウレタン塗料用うすめ液(アクリル用は×)
エアーブラシ(グラデーションを表現するなら必須)
・筆(濃淡が表現しずらいが楽)
・塗料皿(オリジナルカラーを出すときに)
・アイ(魚の目)
・ラトル(アピール度アップ!)
・針金(専用のものが釣具屋に売ってま~す)
・フック(好みのサイズを...)

このような材料を駆使して作ったルアーが...


刑事長作 ハンドメイドルアー作品集

ロットNo.008
ルアー名:プルタブベイト(バス)

リップに缶コーヒーのプルタブを利用したミノープラグ。
エアーブラシでグラデーションやバス模様を施した自信作。
夏釣行をさぼって作りました。
ロットNo.007
ルアー名:メイビーハドウ
         (プロトタイプ)


はやりの波動系ルアーです。池での動作確認では
結構いい動きしてました。これはビックリ!
サイズは約200mmで狙うはランカーのみ。
カラーリングが結構面倒くさい。
ロットNo.006
ルアー名:クネクネ(プロトタイプ)

これもまた流行のS字系ルアー。
動作確認の結果、トゥイッチを入れないとメリハリの
利いたS字を描かないのが難点。多分、重量バランスが
悪いためチューンを繰り返してS字を描けるルアーに
仕上げるのが目標です。ルアー下部にナットを
ボルトオンして重量調整可能にしました。
カラーリングは時間とテクニックが必要なため、
下地塗装で止まってます。
ロットNo.005
ルアー名:ワンダフル115

私のお気に入りラッキーのワンダーをパクリました。
ワンダーにはないスケールアップした
11.5cmという
ビッグサイズで対デカバス攻略を目的とした一品です。
下に写っているのがワンダー65。その差は歴然。
今年はこれで決まり!!
ロットNo.004
ルアー名:マイクロポッパー

フックの大きさと見比べて貰えればよく分かりますが
サイズ
約3cmのミニミニポッパー。ルアー製作に入った
と言うことで決してシーズンオフに入ったつもりはない
のですが。。。野池なんかでシェード際にアプローチ
してみたい一品です。もちろん筆仕込みです。
ロットNo.003
ルアー名:Sammer
     (サマー)

ラッキーの
サミーパクリです。
これもまたラトルインで姿勢はほぼ直立でサミーに
負けません!!写真ではよく見えませんが
クラックカラーにも挑戦!!3回も失敗しました。
4回目塗装後、現在に至っています。
後は目を付けてウレタンコーティングすれば完成。
ロットNo.002
ルアー名:Kuniffon
      (クニフォン)

メガバスのグリフォンパクリです。
しかし、出来は
カエルみたいになってしまいました。
バルサ材を使用しているため、重めのシンカーで
潜りやすくしてます。ラトルも入っているため
アピール充分、飛距離も充分期待できると
思います。
問題は実釣していないということです...
ロットNo.001
ルアー名:別寅バス

かまぼこ板で作ったポッパー。
ブラックバスカラーに塗装を終え最後の
ウレタンコーティングで失敗してしまいました。
あせりは禁物。乾燥に充分時間をかけること。
焦って吹きかけてしまうと下地の塗装が
浮いてしまって修復不可能に...
現在、修復中!?かなり気に入ってたのになぁ...
ロットNo.000
ルアー名:ぽっぽや-X
     (レッドヘッド)
自分で作った初めてのルアー。
但し、当初は写真の2倍はあろうかというぐらいの
でっぷりしたスタイルでカラーリングも
決してかっこいいとは言えないホットタイガーみたいな色。
その初めてのルアーは私にバスを与えて頂きました。
すごくうれしかったことを覚えています。
現在は絞り込んだスタイルと
レッドヘッドカラーにリファインしました。





戻る